Outdoor

2025-07-25

【ほったらかしキャンプ場】サイトから富士山と夜景を一望できる!朝日が拝める温泉でも有名なキャンプ場【ソロReport 3】

山梨県山梨市にある、夜景と温泉が楽しめるキャンプ場

ほったらかしキャンプ場。

中々予約が取れないキャンプ場ランキングがあれば、全国でもトップクラスかと思います。
土日は中々予約取れないんですよね…

コロナ禍でのキャンプブームが落ち着いても、人気あるキャンプ場は相変わらず予約するにはベストなタイミングと粘りが必要です!
自分はこういうの苦手だけど…

入り日は雨、翌日はこの快晴!とはいえ厚い雲で結局富士山が見えなかったのですが、サイトの目の前は雄大な自然と富士山が望めます!
夜は夜景を一望できることでも有名ですよね。
ほったらかしキャンプ場

予約困難なときは、1日だけでも平日の有給を絡ませることをオススメします!

自分の場合、職業柄キャンプ場でもPCさえあればなんとか対応できるのも大きいですが、キャンプしながら仕事をするってのは自分の理想形の一つなので、そういった試みをちょっとずつ試している最中です。

実際は、仕事と遊びは別のメリハリ派の方の方が圧倒的多数でしょうけど、自分としては仕事も遊びもシームレスな生活に憧れています!
その中でもある程度のメリハリは必要ですが、なにごともやってみなはれ精神ですね。

 

今の職場が比較的柔軟な会社なので、個人事業主としても活動できるのが理想なので模索しながら行動していきたいと思います!

 

 

さてさて、このほったらかしキャンプ場ですが、ここはセットで「ほったらかし温泉」も有名です。
後半で写真を交えて紹介しますが、早朝から営業をしていて日の出が見られるというすんばらしい温泉なのです!
キャンプのすぐ近くにあって、温泉だけでも入れるので機会があれば一度温泉だけでも行ってみてください!
それなりの人はいると思いますが、駐車場も広いのでご安心を。

 

そんなほったかしキャンプ場をこのブログでレビューしていきますので、これから行こうと考えている方は参考にしてもらえれば嬉しいです!

ほったかしキャンプ場(キャンプサイト)とは?

「ほったらかしキャンプ場」は山梨県山梨市の標高約700メートルほどの位置にあり、標高が100m上がると気温は約0.6℃下がると言われているので、おおよそ3〜4℃程度は低いと思います。

真夏だとさすがに暑いですが、春や秋はかなり快適な土地といえますね!

 

山梨とえばフルーツです!

 

実際「山梨県笛吹川フルーツ公園」が約1.5km、車で約4kmとのことにあり、さまざまな果物収穫体験ができたりとフルーツを満喫できるようです。
公園なので遊び場もあり、子どもがいたらキャンプとダブルで楽しめますね!

ほったらかし温泉もあるのでトリプルか笑

 

 

みんななんとなく心の奥底で、「なんで『ほったらかし』なんだろう?」と思っているはず。
今、「よく言ってくれた!」と心の声が出たでしょ?

はい、私も改めて思いました!

 

諸説あるかと思いますが、下記に行きつきましたよー

↓↓↓↓↓

「ほったらかしキャンプ場」の「ほったらかし」という名前の由来は、「お客さんが自由気ままに、自然の中で“ほったらかし”にされて過ごす」というコンセプトから来ています。

つまり、「干渉しない=自由に楽しんでもらう」という意味での“ほったらかし”です。

実際、山梨県の笛吹川フルーツ公園の近くに位置し、甲府盆地や富士山を一望できる絶景ロケーションでありながら、施設側が過度にサービスや干渉をしないスタイルを特徴としています。その分、訪れた人が自分の時間・空間をのびのびと楽しむことができるという魅力があります。

 

とのことです!
ほうほう、納得いく気がしますね。

さらには代表取締役 常岡氏のインタビュー記事も見つけて面白かったので、お時間があればぜひ読んでみてください!

 

『ほったらかしキャンプ場』の詳細情報(施設設備は後半写真でも紹介)

それではこちらのキャンプ場の詳細情報もご紹介!
公式Webサイトがあります。

富士山からはやや距離はあるのですが、遠方から望む富士山もなかなかです。写真ギャラリーもあったので、参考までにほったらかしキャンプ場からの絶景をご覧ください!
※クリックすると公式HPに飛びます
ほったらかしキャンプ場のHP
アクセス:〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-25
お問い合わせ:080-9677-1010


最寄りのIC
【中央自動車道 勝沼IC】※東からのルート

所要時間:約35分

アクセスルート:勝沼IC → 国道20号を甲府方面へ → 県道34号を経由し、「ほったらかし温泉」方面へ。

【中央自動車道 一宮御坂IC(一宮I.C西)】※西からのルート

所要時間:約30分

アクセスルート:一宮御坂IC → 国道137号(フルーツライン)を経由 → 県道34号 → 「ほったらかし温泉」方面へ直進。

■予約
ほったらかしキャンプ場の予約方法は公式サイトのみで、電話予約はしていません。
会員登録は必要なく、公式サイトにあるこちらの予約フォームからになります。

現状の予約の開始は、毎月1日(0:00)に、2か月後の月の予約が開始されます。
(例:7月1日→9月分開始)

土日は争奪戦ですので、ふもとっぱら同様に0:00からの予約は必須です!?


■宿泊施設
キャンプサイトはすべて区画サイトとなっています。

区画サイトでも個性的な名称があって、金額や広さが違います。
区画サイト①〜⑨、ダイジノジサイト、ほったらかしサイト、ハナレサイト、横浜サイト、デッキサイト、頂上サイトに加えて、ソロ用のぼっちサイトがあります。

 

上記サイト以外でもたくさんの小屋付きサイトがあります。
こちらも名称が愉快です笑
兄、弟、親戚の森さん家、天地ジョーさん家、ジョ二ーの家

もはや名前だけではよくわかりませんw

ですので、それぞれの詳細情報利用料金などは公式サイトよりご確認ください!
サイトマップも掲載しておきますね。
ほったらかし場内マップ
【キャンプ場のゴミについて】
◆燃えるゴミ(生ゴミ含む)
◆瓶・缶・ペットボトルなどの資源ゴミ、炭
どちらも分別は必要ですが(あたりまえ)、2024年9月からゴミは無料で捨てることができます。
ありがたや。
※以前はすべて持ち帰りでした

チェックアウト時に、センターハウス(管理棟)の受付前へ持っていけば処分してくれます。


■料金
料金は今回ぼっちサイトに泊まったので、ソロ料金ですが比較的リーズナブルではないでしょうか。

【ぼっちサイト(ソロキャンプ)】
サイト利用料:¥1,800
サイト宿泊料金:大人¥2,500、小学生¥1,000(休前日料金、平日は大人-¥500)
※すべて車1台分の駐車料金込み
※大型連休は大人1名:¥3,000、小学生1名:¥2,000(幼児は無料)

変更があったりするので、公式サイトの料金表より確認できます。
大型連休はちょっと高くなるので、こちらからご確認ください!

キャンセル料は公式サイトのスクリーンショット掲載しておきますね。
キャンセル料

■チェックイン・アウト
チェックインは、テントサイトとぼっちサイト・小屋付きサイトの時間が異なるので要注意です。

【チェックイン】
テントサイト:13:00~17:00
ぼっちサイト:14:00~17:00
コヤ付きサイト:13:00~17:00

アーリーチェックイン
テントサイト:11:30〜(+¥1,000)
ぼっちサイト:12:30〜(+¥1,000)

【チェックアウト
テントサイト:翌11:00
ぼっちサイト:翌11:00
コヤ付きサイト:翌10:00

レイトチェックアウトは共通で不可です。

詳細は電話で確認してみてくださいね!
080-9677-1010


■お風呂・シャワー
せっかくなので近くにほったらかし温泉があるため、ぜひそちらにいきましょう!

小屋付きサイトには、室内に専用のシャワールームがあります。


■薪・炭情報
管理棟にて販売しています。
針葉樹・広葉樹、アウトレット薪を袋に詰め放題などバリエーションがあって、自分の状況にあった薪を購入できます。

最近薪の値段も高くなっているのでそれを考慮すると、まぁ金額も妥当かなと思います。
もっと安い方が嬉しいですけどー

【針葉樹】¥800
針葉樹の薪
針葉樹の薪です。
針葉樹の薪
【広葉樹】¥900
広葉樹の薪

【薪袋詰め放題】¥1,500
管理棟(センターハウス)横に詰め放題スペースがあります。
アウトレットとありますが、十分使えますね。
薪詰め放題
薪については管理棟のご紹介でもまた触れておきますので、ご安心を。

炭 ¥800

■遊び場
小さな子どもたちの喜ぶようなアソビバこそないのですが、ほったらかしならではの自然を感じる風景や遠くからの富士山など、見なきゃわからない風景を子どもたちにも見せてあげてくださいね。


■ペット
ペット可能です。
リードに繋ぐなど、マナーは守りましょう!


■電波状況(ワイモバイル)

問題なく電波通じていました。

 

買い出しができる最寄りのスーパーは?

ほったらかしキャンプ場の近くにはいい感じのスーパーがありました!

キャンプ場から約4.4km、約9分のところに「綿半スーパーセンター 万力店」があります。
ここはもともとホームセンターがメインだったみたいですが、今はスーパーとして十分な品揃えとなっていましたね!
店構えもどことなくホームセンター感あります。
綿半スーパーセンター 万力店1
店内は綺麗です。
綿半スーパーセンター 万力店2
惣菜、肉、鮮魚、ドリンクなどキャンプで買い出しするには十分です!
綿半スーパーセンター 万力店3
特に鮮魚は充実していて、お願いすれば捌いてくれます。
生簀もあってとても海なし県とは思えません笑
綿半スーパーセンター 万力店4
魚の活きも良いです!
綿半スーパーセンター 万力店6
キャンプ場では食べた刺身はこんな感じ!
うまそうでしょ。

スーパーの地図掲載しておきますね!

ちなみにこちらはホームセンターもあるゆえに、薪も充実しております!
ほったらかしキャンプ場で薪を購入するよりもお得に買えるので、事前に調達しておくのが良いですね。
種類にもよりますが、¥500〜¥800程度で手に入ります。
綿半スーパーセンター 万力店5薪はほったらかしキャンプ場と提携して販売しているようなので、それもなんか良いですよね!

キャンプ場からも近いですし、ぜひ寄ってみてください。

 

ほったらかしキャンプ場に到着です!

ほったらかしキャンプ場は山奥なのかなーと思っていたら、意外にも市街地から高台に上がったところにあるような感じでした。
ルートにもよりますが、めっちゃ急な坂を登りますので心得ていてください!

サイトは予約制の区画サイトなので、チェックイン時に混雑することはなさそうです。
ふもとっぱらや浩庵キャンプ場など人気のフリーサイトは、着いたは良いが大行列なんてこともザラでですからね。

 

まずは先にほったらかし温泉の広い駐車場が見えて、その奥にキャンプ場があります。
管理棟(センターハウス)が見えてきたら目の前の駐車場に停めてチェックインです!

これが管理棟全体です。
管理棟
管理棟前の駐車場がこちら。
管理棟前駐車場
廃バスを活用した休憩スペースです!
カフェかと思って遠慮しちゃいましたが、自由スペースですので涼しい季節は気持ちが良さそうですね!
廃バスを活用した休憩スペース
受付前から何だかワクワクしてくるって感じの雰囲気です!
また後ほど管理棟周辺情報をご案内しますね。

 

キャンプ場のサイト・宿泊設備の一部をご紹介

ほったらかしキャンプ場はすべて区画サイトとなっています。
他にもたくさんの種類の小屋付きサイトもありますので、一部をご紹介していきます!

サイトマップも載せておきますね!
ほったらかし場内マップ

個性的な区画サイト

たくさんの区画サイトがありますが、今回はソロキャンプだったので『ぼっちサイト』を堪能しました。
ぼっちサイトは段々になっていて、前から3段分になっています。
ぼっちサイト1
奥の下から見るとこんな感じ。
ぼっちサイト2
区画の広さはこのくらいですね。
ぼっちサイト3
ナナマルを停めるとこれくらいのスペース。ソロテントなら余裕です!
ぼっちサイト7
実際テントを張るとこんなイメージです。
TOKYOクラフトのソロテント、ダイヤフォートTCは結構幅取るのですがバッチリ入りますよ。
ソロテント
前には誰もいないので、こんなおふざけもできちゃいます。
ソロテント_ダイヤフォートTC2

キャンプ場の方に3段のうちどこがオススメか聞いたところ、前に景色が広がる最前列ということで1段目
にしましたが正解です!

このときは見事に曇りましたが、晴れていれば真正面に富士山が見えます!
夜には夜景も見られますよー
ぼっちサイト4
2段目からも良いですが、前の車やテントが見えるのでやはり1段目で納得ですね!
ぼっちサイト5
次の日の朝は晴れたのですがいい景色!
残念ながら雲が厚くて富士山だけ隠れてしまいましたが…
ぼっちサイト6
そしてこちらは区画サイト①〜⑤で、サイトも広いのでファミリー向けですね!
区画サイト1
区画サイト①ですが、広さはこのくらい。
区画サイト2
③から奥はこんなイメージです。
区画サイト3
他にもダイジノジサイト、ほったらかしサイト、ハナレサイト、横浜サイト、デッキサイト、頂上サイトとたくさんのサイトがありますが、さすがに撮影仕切れなかったのでそれぞれのサイトの詳細はこちら中段よりご確認ください。

名称だけでなく個性的なサイトなので、どこでキャンプしても楽しそうです!

 

小屋付きサイト

上記キャンプサイト以外にもたくさんの小屋付きサイトがあります。
こちらも名称が愉快ですが、名称だけ聞くとなんのこっちゃ笑
でも印象に残って覚えちゃいますし、素敵なネーミングです!

兄、弟、親戚の森さん家、天地ジョーさん家、ジョ二ーの家…

ちなみにぼっちサイト近くにあった『天地ジョーさん家』はこちらです。
自然に囲まれていて、いい感じですね!
天地ジョーさん家1
駐車スペースもゆったり。
天地ジョーさん家2
タープやデッキも設置してあって、快適に過ごせそうです!
建物もキレイ。
天地ジョーさん家3
今日は見えませんが、富士山もバッチリ見えます。
天地ジョーさん家4
他にもたくさんの小屋付きサイトがありますので、こちらから詳細情報を確認してみてください!

それぞれの利用料金なども公式サイトより確認してもらった方が間違いないので、一度ご確認くださいねー

 

【施設・設備】気になるキャンプ場内の施設や設備も写真にてご紹介!

簡単ではありますが、ほったかしキャンプ場の各施設の写真も載せておきますね。
若干高低差はあるものの、トイレや炊事場も適度に配置されていています。

全体を見渡した方がよりわかりやすいと思いますので、再度サイトマップも参考にしてみてください!
ほったらかし場内マップ
このサイトマップはチェックイン後にも配られて、裏面には注意事項もあります。
注意事項

管理棟・売店

管理棟はセンターハウスと呼ばれていて、キャンプ場入口を進んでいけばすぐわかる位置にあります。
ここでは受付はもちろんのこと、薪などを購入したりできます。
管理棟
売店もあります!日用品だけでなく、オリジナルのアパレルやグッズもありますね。
これはマニアにはたまらんです。
売店
何かあったらセンターハウスで相談しましょう!

 

炊事場

今回はぼっちサイトだったので、このサイトの炊事場にはなりますが、小さいですがこ綺麗にしてあって焚き火台や炭火コンロなどの洗い場もあり十分な設備です!

自販機も隣にあるのはいざというときに便利ですね。
ぼっちサイト炊事場1
ぼっちサイト炊事場2
近くにある区画ハナレサイトの炊事棟はこちら。
ファミリー向けのサイトなので広めですね!
区画ハナレサイト炊事場1
区画ハナレサイト炊事場2
そして、なんと!

ぼっちサイトと区画ハナレサイトの炊事場ともにお湯が出ます!
これは地味にありがたいですよね。

基本的には炊事場全体でお湯は使えそうです。

 

トイレ

トイレは全5箇所にあり、バランスの良い箇所に設置されています!
飲みがちなキャンプではありがたいですね。

外観はちょっとトイレ古いかな?と思わせといて、中は綺麗ですよ!
トイレ1
メンズ用トイレは立ったままできるので、地味にありがたいです。
トイレ2
どの記事でも言っていますが、今キャンプ場のトイレは本当に綺麗ですよね!
ウォシュレット付き。
トイレ3
区画・ハナレサイトのトイレも
トイレ4

お風呂・シャワー

ほったらかしキャンプ場自体にはお風呂・シャワーはありません。

なぜなら最高の温泉が近くにあるからです。
あの『ほったらかし温泉』が!

徒歩6分くらいで行けるので、その日に行くことはもちろんのこと、朝日が綺麗で有名でもあるので涼しい時期なら夜はキャンプを楽しみつつ楽しみつつ、早めに就寝して早朝にほったらかし温泉へ向かうのもアリですね!

 

ほったらかし温泉

私は早朝に!行きたいところでしたが、朝に弱いので帰り際のそこそこ早めに行きました笑
平日ということもあって温泉は空き気味。
駐車場はかなり広いので、安心ですね!こちらは奥側。
ほったらかし温泉1
手前側もこれだけ広いです。
ほったらかし温泉2
入口からしていい感じですねー
ほったらかし温泉3
休憩所もあります。
ほったらかし温泉4
お土産屋さんも。山梨県といえば信玄餅!
ほったらかし温泉5
こっちが『こっちの湯』です笑
ほったらかし温泉6
あっちに行くと…
カフェと食堂もあって…
ほったらかし温泉7
『あっちの湯』があって、こちらの温泉で朝日が拝めます。


あっちの湯は日の出から、こっちの湯は10:30から入浴可能
となっています。
それにしても温泉の名前がユニークですね。いいセンスしています。

今回あっちの湯は休業中でしたので、こっちの湯に入湯です!
ほったらかし温泉8
料金はこちら。
ほったらかし温泉9
脱衣所にロッカー(1回¥100の有料)があって、貴重品が入れられます。

 

温泉内は残念ながら撮影はできませんが、上段と下段に分かれていて景色には広大な自然が広がるとても良い温泉でしたよ!
旅行帰りに温泉だけ寄るのもアリです。

もちろん洗い場があって、シャンプー(リンスイン)やボディーソープも備え付けられています。

 

気まぐれ屋とCOSTA

実はもう一つの名物が『卵かけご飯』。
営業時間が日の出~9:00頃までしかやっていないという『気まぐれ屋』。

ご飯は新潟・南魚沼産コシヒカリを使用し、鶏にワイン製造時のぶどうの搾りかすを与えて育てた「ワイン卵」が売りで、ポリフェノールを豊富に含んでいる黄身が濃厚でまろやかな卵かけご飯がたまらんですね。
ご飯・味噌汁・ワイン卵・漬け物・納豆が付いて¥700なり。

なんと!この日は食べられなかったので、ぜひこの食べログでご堪能ください笑
実はカレーも有名で丸々鶏ももが入った本格カレーです!

このあっちの湯の奥にお店があります。この写真の左奥です。
ほったらかし温泉10
そしてこちらがCOSTAというカフェと見せかけて『桃太郎』というお店です笑
温玉揚げが名物で、蕎麦やうどん中心に様々なメニューがあり、COSTAというのはコーヒーですね!
ほったらかし温泉11
ちょっと温泉の屋根が邪魔ですが、広大な景色が広がっています。
ほったらかし温泉12

ゴミ捨て場・炭灰捨て場

もともとゴミは持ち帰り制となっていましたが、2024年9月よりゴミ代がサイト料に含まれるようになりました!
多少の値上げは仕方ないものの、ゴミが捨てられるのはありがたいですね。

朝に受付でゴミの回収をしてくれるので、持っていきましょう!

 

炭灰捨て場は、ぼっちサイトの場合はトイレや炊事場の隣に置いてあります。
写真左下です。
ぼっちサイト炊事場1
これだけ字が大きければわかるでしょう!
灰捨て場
炊事場横で焚き火台なども洗えるのは助かりますね!
炭洗い場

BAR 山鳥

ほったらかしにはいい感じのBARもやっちゃっています。
ぼっちサイトと区画・ハナレサイトの分岐点にある『BAR 山鳥』です。

ビールはもちろんのこと、JAPANESEウイスキーのハイボール、レモンサワー、モヒート、クラフトコーラや深入り麦茶などなどたくさんのアルコールの取扱があります。

ちょっとしっぽりやりたいときはぜひ立ち寄ってみてください!
BAR_山鳥1
かき氷もやっているので昼間は子どもにも嬉しいBARですね!
BAR_山鳥2
BAR_山鳥3

 

運が良ければ、富士山と夜景が見られます!

ほったらかしキャンプ場での楽しみの一つとしては、少し遠目からの富士山と街並みを見下ろした絶景と夜は夜景ですね!
残念ながら、私が行く日は終日曇りもしくはちょい雨って感じでまだ堪能できておりません…涙

見事にガスってます!(Tシャツしわしわw)
サイトからの風景1
チラ見できたー!?
サイトからの風景3
晴れてたら絶対きれい!夜景も絶対キレイ!
ぼっちサイト4
一度朝晴れてきたことがあったのですが、見事に富士山隠れてるという…
サイトからの風景2
ぼっちサイト6
というわけで、この日は諦めて朝から美味しいスイーツとコーヒーを味わい、締めでほったらかしさんからもらったノンアルビールも堪能したのでした。
サイトからの風景4
公式サイトにギャラリーがありますが、一部引用させていただきます。
条件重なったらいい景色ですよね!!
景色1
景色2
この景色を見られるかは、あなたの日頃の行いによって決まるかもしれないし、決まらないかもしれないです笑

 

【まとめ】ほったらかしキャンプ場のいい点、気になる点のポイントをまとめます

さて、ここまでのほったらかしキャンプ場のサイトや各施設についていかがでしたか?
写真中心で掲載したので、少しはイメージできたかと思います!

読んだけど詳細忘れたというあなたのために『いい点』と『気になる点』をまとめますね。

 

◆いい点◆
・富士山と夜景がキレイ
・開放感がある(場所によっては近い)
・キャンプサイトの種類がたくさんある
・小屋付きサイトも豊富
・サイトは広め
・ソロキャンプだったらサイト料がお手頃
・キャンプ場内は静かで過ごしやすい(場所によるかも)
・薪は安くはないけど、詰め放題はお得
・近くにスーパーがある(約9分)
・車をサイトに横付けできる
・ペットOK
・ゴミ捨てが無料
・ほったらかし温泉が隣にある、最高
・トイレがキレイ
・炊事場がキレイでお湯がでる
・自然を満喫できる(が、木々はない)
・ほったらかし温泉に名物がある(卵かけご飯)
・真冬は積雪があり、雪上キャンプが楽しめる

 

◆気になる点◆
・土曜日や祝前日はとにかく予約ができない(これキツい)
・キャンプ場までの道のりが結構な急勾配がある
・サイトが場所によっては近い
・3人以上だと料金は高めな印象
・チェックインは普通だけど、もうちょっと早いといい
・関東圏からはちょっと遠目の立地
・キャンプ場がICから少し遠め(約35分)
・木陰がないため、タープなど日除けがないとやばい
・雨天時や地面の環境によってはぬかるみが発生
・炊事場に洗剤やスポンジがない
・設営ポイントによっては、トイレ・炊事場の場所が遠い
・子どもが遊べる遊具や施設などはない(そういうキャンプ場ではないけど)
・真冬は積雪がありかなり寒く、炊事場は凍結するかも
 →雪上キャンプ好きな人には良い!

 

こんなところでしょうか。
いろいろとイメージはできたと思いますので、このブログでこれからほったらかしキャンプ場へ行く方の参考になれば幸いです!

 

 

これからも『実際行ってみたキャンプ場』、『気になるいく予定のソロキャンプ場』をどんどんアップデートしていく予定です!
意気込みとは裏腹、ソロキャンプにどんどん行かせてもらえるかは日頃の行いかと思いますので、家族サービスも精進します!

気長にリアルなソロキャンプレポートをお楽しみに!!

 

ソロ向けキャンプ場まとめていますので、興味ありましらぜひ読んでいってみてください!

【関東・中部編】実際に行ったソロキャンにおすすめのキャンプ場まとめました

 

あとよければインスタもぜひ覗いてみてください!
※クリックするとインスタへ飛べます
インスタQRコード

 


Recommend