Outdoor
2022-04-20
【山伏オートキャンプ場】へ行ってみました!山中湖に一番近いキャンプ場
梅雨時も実はキャンプにはいい時期です!
昨年の梅雨時期ですが、我がキャンプ師匠トミの誘いをいただき山伏オートキャンプ場へ行ってみました。
山梨県南都留郡道志村にある、「山中湖に一番近いキャンプ場」と銘打っているここも人気のキャンプ場です!
梅雨の時期、雨が降らないかは後は運任せの時期ですが、実は気候的には最高のキャンプ時期ですよね。
暑すぎず寒すぎず、心地よい時間が過ごせます。
雨でも行くぜーって方ももちろんいると思いますが、装備さえ揃っていれば雨のキャンプも悪くないですよ!
なんたって梅雨の時期は雨ばかりですから、行くなら楽しまなきゃ!
雨音もいい子守唄です。
ただ、外で遊びづらかったり、テント干さなきゃだったりするはちょっと大変なのは本音です汗
Mokuji
山伏オートキャンプ場とは?
このキャンプ場は「なっぷ」でも評判が高く山中湖に近いのもまたいいですよね。
ただ、山中湖に隣接していると思いきや、そういうわけではないのでそこは要注意です笑
生い茂った木々や綺麗な川が流れていて、どちらかというと林間のキャンプ場です!
公式サイトや簡単な情報はこちら
ちょっとサイトは古めで趣がありますね笑
アクセス:〒402-0217 山梨県南都留郡道志村12753−3
お問い合わせ:0554-52-2960
■近くに山中湖があります
山中湖が近いので、帰りに山中湖でも遊んで帰れるのはいいですね。
強者は富士急ハイランドで遊んでもいいかと笑
温泉もポツポツとあって「ふじやま温泉」がICの近く(富士急ハイランドとなり)にあって便利ですよー
ただ、ちょっとお高めです。
平日:1,500円
土日祝:1,800円
■川遊びができます
全体的に少し勾配のあるキャンプ場ですが、林間らしい自然あふれるキャンプ場で浅瀬もある川で遊べます!
■主な施設
テントサイトのみ、釜風呂(無料)、シャワー室(5分300円一時停止付)
■チェックイン・アウト
チェックイン:12:00
アーリーチェックイン可能
宿泊の前日15:00以降に電話にて確認が必要
利用料金は500円
チェックアウト:〜11:00
■電波状況(ワイモバイル)
管理棟、サイトともに良好でした。
まずは近くの魚介専門店で買い出し!
河口湖IC・富士吉田IC近くに『栄正水産 河口湖本店』という魚介専門店があります。
色々あって美味しそうです!
新鮮で美味しそうな魚介類がたくさんあります!
激安!とまではいかないですが、お手軽なお値段で美味しい魚や貝類が調達できるのは嬉しいですね。
肉はまだいいですが、前日に刺身類を買って持っていくと夜には少し変色してしまうので、キャンプ場への道中にこういったお店があるのは意外と貴重です。
山伏オートキャンプ場に到着です!
栄正水産 河口湖本店から車で約30分ほどで、山伏オートキャンプ場に到着です。
道中、山中湖沿いを車で通るので天気が良いととても気持ちいですよ!そういった道中が一番ワクワクしたりするんですよね笑
この立派な看板が見えたら到着です!
管理棟もいい感じですね!
さっそく手続きを済ませて、サイトの散策です。
所々の勾配はキツめですが、木々が生い茂っていて凄くいい雰囲気です!
緑の色が綺麗なのが癒されますね。青森にある星のリゾート奥入瀬の森林を思い出させます。(奥入瀬でキャンプしたい!!)
全てのサイトが横並びというよりも一部段々でスペースが設置してあります。
これがいい雰囲気出していますね。
こちらは管理棟近くの平坦なサイトです!
トイレや炊事場が近い方がいいという人にはオススメです。
近くには小川が流れていて、川遊びもできて子供にとっても嬉しいですし、大人はきっと癒されます。
夏に来ても涼しいだろうな、という環境のすごく気持ちが良いキャンプ場です!
綺麗な緑と川ですよねー
森林浴もできるなんて贅沢です!朝のコーヒーも美味いだろうなぁ。
師匠はすでに準備万端でした!笑
ほぼ時間通りに着いたのですが、トミ師匠はすでに設営済。
早く着いて先に入らしてくれたから設営しちゃった、とのこと。
こいつ、いや師匠抜かりねーな笑
なので、着いてすぐこんな感じです。
しかもこの区画は自分たち以外いないので独占です!あまり周り気にしなくていいので、さらに気分もいいです。
馬刺しと日本酒もスタンバイOK !
最高じゃん。
それにしてもこのタープいいな。
四角形で結構な面積あるので、10人くらいいても十分使えそうです。さすが師匠。
Hillbargというブランドのタープなのですが、これまたちょっとお高めの¥66,000。

同じタイプでもう少しお値段控えめだったらこのTATONKA(タトンカ)がオススメです。
お値段は¥27,500ですが、こちらのサイズは425 x 445cmと少し大きめなので、もう少し小さいタイプは1万円台でもありますよー

ドイツのアウトドアブランドで素材にポリエステルとコットンの混紡生地で、 両素材のメリットを活かした高機能素材を使っており、ポリエステルの特徴である水に強く軽量な点と、コットンの特徴である自然な風合いと高い耐久性と遮光性を兼ね備えているのが特徴です。
コットンの特性でもある、焚き火の火の粉にも強いというメリットもあり、タープの近くでも焚き火ができるのはかなり嬉しいですね。
写真ではグレーに見えますが、アルニカのサンドベージュに近い色みたいなので(実際カラー名はサンドベージュ)、すごい欲しくなってきました。。
今自分が持っているのはこのスノーピークのアメニティタープヘキサLセット
ヘキサタイプで、収容人数5-6名くらいかなって感じです。
こちらですが形や色がいい感じなので、気に入っています!
タープ・ポール(ロープも)・ペグもセットで¥31,680とデザイン・品質などを考えるとコスパは高いと個人的には思います!(Amazonだと¥30,000くらいですね)

ちょっと最初は控えめに揃えたい、という形には価格的にも優しくて安定のColemanもオススメです!
こちらもポール2本とロープがついています。お値段も¥12,000〜¥15,000と価格も控えめでいいですね!

もっと安いものもありますが、やっぱり長く使うなら遮光性や耐久性も考えるとそれなりのものがいいのかなと思います!
いざ他のタープが欲しくなっても、いいものは常に需要があるので、個人売買でもいい値段がつくのも考え方のポイントです!
アルニカも設営して3テント出揃い。あとは食して遊ぶだけ!
3つのテントの設営も終わると中々の雰囲気です!
ここの区画が貸し切りなのもありますが、この林間のキャンプ場がまた世界観をつくってくれますね。写真見ていただければわかりますが、ほんと気持ちがいいです。
やっぱりいいところで、うまいものは箸が進みますね。
新鮮な馬刺しとモツ鍋サイコーです!
箸だけじゃなく、手も進みます笑
ライトアップするとサイト全体がいい雰囲気です。
いい感じすぎて、ときには幽霊も一緒に遊びたくて来ちゃうかもです笑
多くを語らずもがな、山伏オートキャンプ場の良さが伝わったかと思います!
焚火も楽しみ、子どもたちも自然と笑顔に
大人も楽しんでますが、子どもたちも大いに楽しんでいます!
開放的なのか、のびのびと駆けまわり笑顔を振りまいています!
以前「キャンプと子ども教育について考えてみました。【私見です】」という記事を書きましたが、遊びながら自然や生き物と触れ合って学べるのが何よりキャンプのいいところなのかなと、思います。
よろしければ、こちらも読んでみてくださいね。(長いのでイエローのマーカー部分だけでもOK!)
焚火好きな娘です!
この2枚はプロカメラマンTERAが撮影してくれました。さすがですね。
子どもたちも自然と仲良くなって、わいわいと楽しそうにしています。
こういう風景を見ていると親としては嬉しくなりますよね!
子どもたちは懐中電灯も大好きです笑 自分も小さい頃にそうでしたがw
トイレに行くにも楽しそうに順番で懐中電灯照らしながら歩いていました!
普段懐中電灯は災害時にしか使わない、むしろ使う機会がないだけに子どもたちには珍しいものでもあり、使い方もわかってこれも一つの学びにつながっていますね。
夜は大人たちも楽しい話から普段はゆっくり話せない真面目な話まで、キャンプだからこそできるこれも贅沢な時間です。
ペットもOK!気になるキャンプ場内の施設もご紹介!
ちなみにこちらのキャンプ場はペットもOKです。
トミ師匠の優しい老犬もご満悦そうでした!娘も初めて犬を抱っこしてドヤ顔です笑
自分は炊事場とトイレさえあれば基本的には大丈夫ですが、キャンプ場内の施設も充実していて困ることは何もないです!
釜風呂や個室シャワーもあるので、施設の詳細は下記HPよりご確認くださいね。
https://www.navi-city.com/yamabushi/information.html
参考までに一部施設はこんな感じです!
ここは右がトイレで左が炊事場と近くて便利ですね!
トイレの外観。綺麗ですよー
炊事場も綺麗です!お湯もですので、寒い季節も安心ですね。
珍しく自由に使える冷蔵庫もあります!
最後にモーニングコーヒーを嗜んで、大満喫な山伏締めでした
朝はゆっくりとワタクシの美味しいコーヒーを飲んで大満足なキャンプになったでしょう笑
ちょっと苦い……って人もいたので、人によって入れるコーヒーを変えられるような知識と気の利いた男になれればと心に誓った日でもありました。
キャンプもコーヒーも奥が深くて楽しいですね!
今回の山伏オートキャンプ場での楽しさはこの家族写真を見れば、全て伝わるかと思います!!
お世辞抜きでいいキャンプ場ですので、ぜひ行ってみてくださいねー
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
Recommend