Outdoor
2024-07-10
2023-11-10
【朝霧高原もちやキャンプ場】子どもが喜ぶ遊び場がいっぱい!キャンプにマンネリ化している子どもにもオススメ
静岡県富士宮市にある、子どもの遊び場たくさん!昭和レトロなキャンプ場
父「やっぱキャンプ楽しいわ〜、また行こうな!」
娘「え〜、遠いしグネグネ道だし、キャンプ楽しいけどたまには大きな公園に行きたいなぁ…」
父「え!?楽しくないの? キャンプ行きたくなくなっちゃったの…」
娘「そんなことないけどさー…」
こんな会話していませんか?
キャンプデビューの3歳ごろは未知の世界を体験していた、子どもたちだけど何度もキャンプへ行っていたら少し飽きてきている… 雰囲気。
むしろ月1も行かなくていいみたいな雰囲気。
キャンプに慣れてくるとあるあるじゃないですか?
そんなパパ or ママ!!
自分たち中心になりすぎていませんか?
そのせいで子どもたちがキャンプに対してマンネリ化していません??
(偉そうに言っているが、自分は心あたり大あり…)
そんな方におすすめなのが、この『朝霧高原もちやキャンプ場』!
こちらのキャンプ場は、子どものためにできたんじゃないかってくらい遊具だらけのキャンプ場です!
距離的にも関東からも行きやすいですし、まさしく初心者にも優しいファミリー向けキャンプ場、子供が遊べるキャンプ場、1日遊べるキャンプ場どれにも当てはまります笑
「キャンプ場はワイルドでねーと!」
とか思っているあなた。
たまには子ども目線でキャンプしてみるのもありじゃないですか?
そうしたらますます子どもたちはキャンプが大好きになって、もっとたくさんキャンプに行けますよ!!(打算的すぎ?笑)
インパクトありすぎな遊具もあります↓
さぁ、だいぶ気になってきたはず!
実際、この摩訶不思議なキャンプ場に行ってみて、子どもが大いに喜んだのでレポートしていきますね。
さぁ、行ってみよう!!
Mokuji
朝霧高原もちやキャンプ場とは?
不思議な名前のキャンプ場は、富士山も望める静岡県富士宮市にある標高800〜900メートルの富士山西麓に広がる『朝霧高原』にあり、高原名の由来は涼しい気候の草原で夏には頻繁に霧が発生することからその名がつけられたそうです。
なんか素敵ですね。
標高も1000m超えまではいかないけど、標高が100m上がると気温が0.6℃下がるといわれているので、標高800mとなると下界(標高低い場所のことw)からすると4.8℃程度は涼しいです!
夏場でこの温度差は大きいですよ。
ただ、林間サイトなどはなく、所々大きな木があるだけで木陰の場所は早いもの勝ちですので、2ルームテントをお持ちでない方はタープを持っていった方がいいですね。
ちなみにフィールド(オートサイト)自体は公園のフリーサイト、区画サイトともに芝生です。
個人的には芝生がふかふかしてて、汚れないし1番好きですね!
フリーサイトの入口付近ですが、芝はとても綺麗で手入れされているところが多いです!(場所によっては少し土が見えているところもありますが、フリーなので(区画サイトもフリー)場所選べます)
さてさて、さっそく詳細情報まとめつつ、写真を交えて朝霧高原もちやキャンプ場についてこのブログで楽しくご紹介していきます!!
『朝霧高原もちやキャンプ場』の詳細情報(施設設備は後半写真でも紹介)
それではこちらのキャンプ場の詳細情報もご紹介!
シブーいWebサイトがありますが、こちらでもなんとなく雰囲気もわかるかと思います。
サイトデザインが、なんかいかにも子ども向けって感じである意味分かりやすです笑
※クリックすると公式HPに飛びます
■アクセス
住所:〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭1114-1
お問い合わせ:0544-52-0202
最寄りのIC
関東方面からだと中央自動車道 河口湖IC
富士急ハイランドなどが目の前にあるICですね!
ICから約28km、40分程度
関西方面からだと新東名高速道路 新富士IC → 西富士道路経由(国道139号となり現在は無料)
ICから約23.5km、30分程度
■予約
予約は直接サイトからのみとなっています。
※なっぷでは予約できません
【サイトからの予約】
公式サイトからはこちらより
予約はできませんが、なっぷにも少しレビューがアップされています。
デイキャンプでもいいかなってありますが、確かにデイキャンプやピクニックでも十分楽しめますね!
あくまでお子さんいる方向けで、大人のみはキツいけど笑
■宿泊施設
オートサイト(フリー・区画サイト)とグランピングがあります。
ゴミは100円でゴミ袋購入すれば、捨ててくれます。
燃えるゴミとビン缶のゴミ袋は別売りですが、片方だけでもOKです。
グランピングはやっている方がいなかったのか、キャンプ場兼公園からは見当たらなかったです。(広いからどこかにあったのかも)
サイトにYouTubeのリンクがあったのでご興味ある方はこちらをご覧ください!
■料金
【キャンプ】
大人(中学生以上)¥1,500
小学生 ¥1,200
幼児(3歳以上)¥ 1,000
※テントの持ち込み料なし、レンタルは¥3,000〜3,500であり
駐車料金:車 ¥500、バイク¥200(1台/1泊)
【デイキャンプ】
¥1,000(大人(中学生以上))
¥800(小学生)
¥500(幼児3歳以上)
■チェックイン・アウト
チェックイン:9:00〜17:00
通常がアーリーチェックイン状態です!
いい場所取るなら、9:00〜9:30チェックインがオススメです。
チェックアウト:17:00まで
こちらも通常がレイトチェックアウト状態です!
チェックアウト日の前日15時以降に電話または受付にて相談すれば、状況によっては可能なようです。
■お風呂・シャワー
シャワー室が2箇所あり
サイト料に含まれていますので、公園で遊んだあと何度でも浴びれます!
※節度あるご利用を!
■薪・炭情報
管理棟にて販売しています。
※価格は変動する可能性あり
薪 ¥600、詰め放題¥350(切れ端、小さい薪)
薪の質は普通ですが、価格も含めて現地調達はありです。
両方購入しても¥1,000以内なのでお得感ありですね。
炭 ¥600 / 1袋
薪はこんな感じです。
後から写真付きでご説明する受付の奥にあります。
■ペット
ペットも可能です!
あまり使用している人は見かけませんでしたが、広々としたドッグランもあります。
■電波状況(ワイモバイル)
問題なく電波通じていました。
買い出しができる最寄りのスーパーは?
近くの大きなスーパーは、関東方面からでは河口湖IC降りて近くに約25km 30分程度(朝霧高原もちやキャンプ場までの距離時間)のところに「マックスバリュー富士河口湖店」があります。
地図で見るとこの辺ですね。
近くはないですが、ICすぐというのは便利です!
関西方面からは139号線から少し入ったところに「マックスバリュー富士宮宮原店」があり、約16km 20分程度とこちらもキャンプ場から近いとまではいきませんが、通り道にあるのはありがたいです!
この辺です。
ただ、もちやキャンプ場は9:00チェックインなので、どちらにせよ朝一買い物していくと出遅れるので、前日までに買い物をして生物は冷凍なりしておくといいです!
詳細情報にも書きましたが、フリーサイトなのでいい場所を取りたいなら9:00〜9:30にはチェックインはしておきたいところです。
区画サイトもありますが、こちらも早い者勝ちなので早くキャンプ場に着くに越したことはないです。
キャンプ場の隣にセブンイレブンがあるので、多少買い忘れてもここで調達できますね。
場内から撮影できる距離なので、ほんと近いです。
朝霧高原もちやキャンプ場に到着です!受付場所が若干わかりづらい
さて、今回はアーリーチェックインは標準装備?なので詳細情報でも記載しましたが、もとから9:00からチェックインが可能です。
当然朝一到着目指して家を出発!
朝も早いので、特に渋滞もせずにスムーーーズに現地へ到着!
ところが…..
キャンプ受付の入口がわからない….. (調べてないのも悪い)
地図も添付しますが、最初キャンプ場の入口へ行ってしまったのですが、門が閉まっている…(後で閉まっている意味はお伝えします!)
え、どこに行けば!? あ、隣がもちが売っているドライブインがあるってサイトで見たからそっちかな?
と思って行ったら、やっぱりそうでしたー
地図に受付場所とキャンプ場の入口をオレンジで記載しました!
なので、受付した後に車で少し移動します。
これを見ておけばバッチリですね笑
受付がある駐車場がこちら。
結構広くて建物が左右に分かれていますが、左側(奥側)が受付のある建物です。朝一だと人もいないので、ちょっと戸惑います。
こっちが左側(奥側)です!
こちらは右側の建物は関係ないです。
もちの売っている売店やレストランがあります!もちやキャンプ場ということもあって、もち美味いですよー
売店の隣の奥まった入口のところにキャンプ場の受付があります!
中に入ると広々とした受付で人がいるので、すぐにわかります。自分は最初すぐにはわからずウロウロして、時間ロスしてしまいました…
さらに奥にはお土産や地元の名産品売り場もありますので、お時間あればぜひ!
中は結構広い。
このお土産売り場を抜けるとキャンプではなく、普通に公園で遊ぶ人用の受付もあります。
小さい子ども連れなら、日帰りで1日中遊べるからアリです!大人だけなら広場でのんびりデイキャンプやバーベキューでも楽しめますね。
入場料は写真にあるようにお手軽で、ドッグランはないですがペットもOKなので家族にペットがいる方は嬉しいですね!
受付が済んだら、下記の許可証と注意事項がもらえます。
受付後はキャンプ場前の駐車場へ移動
許可証を得たら、いざ最初に入れなかったキャンプ場(オートサイト)の入口へ!
普通に車通る道沿いにあって、結構慌ただしくカギを開けてさらに重めの門をスライドさせて車を入れる感じになるため焦らずゆっくり安全に行いましょう。
運転してないパートナーの方に開けてもらうのが一番スムーズかもしれませんので、チームワークを発揮させてください笑
※この後もですが、夕方に後から撮影したので写真暗くてすみません
入ったらすぐに駐車場があって、左が公園などのあるフリーサイトで右側は区画のフリーサイト用になっています。
どちらも広さ十分の駐車場です!
こちらが左の公園側の駐車場。
こちらが右の区画サイト側の駐車場。
区画サイトの横にも車は停められるので、どちらでもいいみたいです!
公園側と区画のフリーサイトを写真を中心に紹介
駐車場は広いのですが、チェックインは朝9:00からかつフリーサイトかつ、公園側はテント横に車を横付けできないので、荷物を運ぶにはできるだけサイトから近い場所を確保することをオススメします。
運ぶためのカートを持っていたらもって行った方が無難ですが、一応手押しの一輪車は3台あります。
ただ、AMは運が良くないと他の方が使用していることも多いため、カートを持って行かない人は手持ちで運ぶことも想定した方がいいですね。
公園側のフリーサイト
一歩公園内に入ったら、そこはもうフリーサイト笑
人様の邪魔になったり、迷惑がかからない場所であればどこでもOKです!
駐車場から入ってすぐのスペースは結構ひらけていて、子連れならできれば地面も平らかつ芝生なのでオススメです!
ただし、荷物の出し入れも楽ということもあり、朝一9:00〜10:00くらいに場所取らないと厳しいですね…
こちらが入口付近ですが、この左側もひらけていていいです!
ざっとサイトの様子や園内の遊具の写真を載せていきますね!
口より写真を目で見てもらった方がわかりやすいと思います!
テントを建てられるサイトはこんな感じ。
上記が入口付近でしたが、自分たちは入って左側に建てました。個人的には富士山も見えるし、フラットで遊具とは程よい距離感もあるので比較的静かでよかったです!
座ればちょうど富士山が望める特等席でした。
左側の柵の外は道路で気になるかなと思いましたが、車通りもそこまで多くないのであまり気になりません。
ちょうど雲がかってしまいましたが、富士山を見ながらの焚き火は格別です!
もう少し奥に行くとさらに開けてゆとりがありますよ!ギアなど運ぶ距離を気にしなければ、奥はオススメです!
遊具も隣にあって、子どもたちが目の届くところで勝手に遊んでくれるのもありがたい笑
子どもたちが集まってくるとみんなで遊び出して、子どものコミュニケーション力も高まるのではないかと思います。
そして大人たちは遊んでいる間に設営です!
土日したが、奥に行くとよりひらけています。
高台から見るとこんな感じ。
木々も所々あるので、初夏でも木陰を選べば快適そうです!
奥は奥でも違う場所。ここも運ぶのが平気であれば広々。
到着した日は前日雨だったのですが、場所によってはぬかるみが残っているので注意。
駐車場横も余計な遊具(失礼!)がなくても言い方はひらけているので、オススメです!
ギアの出し入れも比較的楽かと思います。富士山はあまり見えないですが…
区画分けされているフリーサイト
こちらのサイトは予め区分けされていて、場所によっては車を横付けできるのがいいところです。
自分もできれば横付けしたい派なのでこちらにしようと思ったのですが、2点気になるところがありました。
❶子どもが遊べる遊具から距離がある
❷車道の車通りが多く、騒音がうるさい
特に2番目はせっかく静かにキャンプをしたいのに、昼間は常に車が行き来しておりさすがに落ち着かないなと思いこちらのサイトにはしませんでした。
ちょっと離れた場所ならアリかもしれませんが、夜間はヘッドライトの明かりも気になりそうなのであまりオススメはしません。
サイト自体は芝生で快適そうです!
夕暮れ時ですみません。
ぜひこちらの写真を見てどちらのサイトが自分たちに合っているか、目的に合っているかなどを予め決められる参考イメージとなるといいです!
昭和ロマン溢れる遊具たちもたくさんあります
ここのキャンプ場の最大の特徴はなんと言っても遊具。
昭和ロマンを感じさせるような遊具が印象的ですが、新めの遊具も合ったりと小学生までの子どもたちなら1日中遊べます!
園内の遊具
最大の象徴はこの巨大滑り台!
これは恐竜なのか、ウマなのか。それぞれの思いでいいと思います笑(サイトには巨大木馬とありましたー)
そしてカラーリングが妙にカラフルなちょっとレトロな遊具というか、アスレチックもたくさんあります。
全部載せるとキリがないので、一部だけ掲載しますがこの倍くらいの遊具はありますよー
写真にはないですが、結構デンジャラスな遊具もあるので、まだ小さい子は気をつけて遊びましょう!
これ大人が全力で引っ張ってあげないと箱の中で宙吊りになるので、上に上がった大人の方は色んな意味で覚悟してください!子どもたちが僕も私もと寄ってきます…
巨大木馬以外にもロングな滑り台はありますが、滑りはイマイチ。
トランポリンもあります!これはスタッフさんがいて、別途5分¥200です。
子どもならだたこねてでもやりたい!って言います笑
ちょっと新めの遊具や小さい子ども向けの遊び場もありますよー
思った以上に充実していますよね。
室内の遊び場や卓球台
さらには室内での遊び場とや卓球場もあるので、雨になっても楽しめます!
卓球以外はどちらかというと小学2-3年生以下対象かなとは思いましたが、以上に広くてちょっと驚きました。
幼児用スペースもあります。
謎の遊具。
ちょっと息抜きに卓球いいです!
思った以上に充実した遊具や施設でしたよね?
正直もう少しショボいかなと思っていたので、期待以上に子どもたちが楽しそうに遊んでいたのが印象的でした。
大人も童心に戻れますよー
【施設設備】はこんな感じです!写真にて紹介
さて、最後は気になるキャンプ場の施設について写真中心でご紹介していきます!
管理棟
通常のキャンプ場のような管理棟ではないですが、最初に受付したドライブインが管理棟にあたります。
ここで何かあれば相談できますし、薪やゴミ袋などを購入できます。
ゴミは100円でゴミ袋購入すれば、捨ててくれます。燃えるゴミとビン缶のゴミ袋は別売りですが、片方だけでもOKです。
最初に用を済ませていれば、あまり行くことはないと思います。
薪は最初の詳細情報で紹介しましたが、受付で料金を払ったら奥の方にあります。
炊事場・炭捨て場
炊事場は2箇所にあります。
ざっくりいうと公園側のサイトと、区画サイト用で大きめの炊事場が1箇所ずつあるイメージですね。
数は少ないので、公園側のサイトで奥側に設営するとちょっと不便かもしれません。
写真の左端が炭捨て場になっています。(こちら側はアップで撮り忘れました…)
お湯は出ませんが綺麗です!
すみません、日が暮れ始めてしまったのですが、こちらが区画サイト側の炊事場です。
駐車場横なので、区画サイトや駐車場付近でキャンプされる方は近くて便利ですね!
こちらも綺麗で広々としています。
炭捨て場もしっかりあります!
お湯が出ないのは寒いときちょっとキツいかもしれませんが、綺麗ですし特に不満はない炊事場でしたね!
シャワー
シャワーも炊事場と同じく2箇所に炊事場と並ぶようにあります。
使用できる時間が決まっていて、18:00〜翌朝9:00までになっているのでご注意を!
ただ、シャワー費用はサイト料金に含まれているのは地味に嬉しいですね。
夏場、設営後やさんざん遊んだ後、気軽にシャワー浴びれるのはいいです!
こちらは公園側のシャワー。
8箇所に1名用のシャワーが設置されています。
18:00までは電気がついてなかったので暗くて申し訳ないですが、決して新しくはないですが小綺麗にはしてあるので、及第点かと思います!
室内も広くはないですが、こんなもんかと。
駐車場側のシャワーは炊事場の横にあり、こちらは男女で分かれています。
広くて荷物置き場もあって良いのですが、シャワー室が1つしかないのがちょっと残念!
中は綺麗で広いです!子どもと一緒に浴びるのにはこちらがいいですね。
トイレ
トイレは公園側のサイト横にありますが、区画サイトの方には見当たりませんでした。
大きな遊具近くにはあるようですが、ちょっと数が少ないので特に小さなお子さんがいる方は早めのトイレを意識しておいた方がいいですね。
トイレ自体も決して広くはありません。ただ、混雑している様子はなかったです。
駐車場側から見るとこんな感じ。
右奥が炊事場&シャワーです。
男子トイレですが、大は和式と洋式それぞれ1つ。
洋式はウォシュレット付なのでご安心を!
もう少し公園側のサイトの中間地点と区画サイト側にもあるといいんですけどね。
おそらく元々は公園&BBQのみを想定していて、キャンプは後から始めた可能性もありそうなので仕方がないところです。
ただ、そこまで不便には感じなかったので、気になる方は予め心構えしていけれ問題ないと思います!
グランドゴルフ場
参考までにですが、グランドゴルフ場も施設内にあります!
正直誰も使用していませんでしたが、ちょっとした大会ができるほど綺麗だったので、興味ある方はやってみてください笑
今回はキャンプ情報ということで掲載していませんが、BBQだけやグランピングもできるようです!
興味ある方は朝霧高原もちやキャンプ場のサイトをご覧になってみてください。
【まとめ】朝霧高原もちやキャンプ場のいい点、気になる点のポイントをまとめます
さて、ここまでの朝霧高原もちやキャンプ場のサイトや各施設についていかがでしたか?
写真中心で掲載したので、少しはイメージできたかと思います!
読んだけど詳細忘れたというあなたのために『いい点』と『気になる点』をまとめますね。
◆良い点◆
・子どもが喜ぶ遊具や施設が豊富にある
・土日でも比較的予約しやすい
・富士山が見える
・春は桜が楽しめそう
・すぐ近くにコンビニがある
・サイト料が安い(大人2名、未就学児1名、車1台で¥4,000)※時期によって異なる可能性あり
・無料でシャワー使い放題
・グループキャンプができる(静かに過ごしましょう)
・ペットOK(ドッグランあり)
・ドライブインが隣接、もちが美味い
・サイトがひらけていて、芝も綺麗に整っていて設営しやすい。
・トイレ、シャワー室、炊事場はどちらかというとキレイ
・薪の木の質はまずまずだが、比較的安価に調達できる
◆気になる点◆
・キャンプ場がICから遠め
・近くにスーパーはない(コンビニあり)
・車をサイトに横付けできない
・テントなど重い荷物を運ぶ必要がある
・大人だけで楽しむのには少し子どもが多く、気になるかも
・場所によっては炊事場やトイレがちょっと遠いかも
・炊事場でお湯がでない
・区画サイト側や場所によっては車の騒音やライトが気になる
・食器洗剤、シャンプー、ボディソープが設置されていない
こんなところでしょうか。
参考になれば幸いです!
これからも引き続き、ファミリー向けのキャンプ場もアップしていこうと思いますので、気になるキャンプ場ありましたらぜひご連絡くださいねー
しっかり書きます!
ファミリー向けキャンプ場まとめていますので、興味ありましらぜひ読んでいってみてください!
あとよければインスタもぜひ覗いてみてください!
※クリックするとインスタへ飛べます
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
Recommend