Outdoor

2022-01-02

キャンプと子ども教育について考えてみました。【私見です】

キャンプは『教育のサポート』という一つの考え方。

これまでギアやキャンプ場の紹介、家族での体験などを書いてきましたが、キャンプに来たときの子どものテンションがいい意味で明らかに違います。
すごく楽しそうだし、帰ってもまた行こうねと言ったり、キャンプごっこしたりと、とてもいい影響を与えているのではないかと、感じています。
やっぱり親心としては、子どもが楽しい体験をたくさんして欲しいし、これからの人生で何かのきっかけを与えることを経験して欲しいなと心から思っています。まだ小さいうちは親と行動をともにすることがほとんどなので、親の行動・言動、一緒にする経験は子どもにとって大きな影響を与えるのだと思います。
だからこそ、親が価値ある行動を意識していくに越したことはないですね!

 

そこで私見ではありますが、アウトドア・キャンプなどを通じて子どもと教育に関して感じたことをまとめていきたいと思います。
今回は真面目な内容です笑

父親・母親どちらかはもの凄くキャンプしたいけど、どちらかはあまり乗り気じゃないというときに、『説得させる材料』として参考にしてくれましたら嬉しいです!

camp2

 

結果長くなってしまったので、箇条書きやマーカー部分だけ流し読みしていただいても、要点は伝わると思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。

そもそも『キャンプとは』なんぞや?

『キャンプと子ども教育について』なんてと偉そうにいう前に、実はよくよく考えてみると色々なところで『キャンプ』という表現が使われていますよね。
例えば野球でのオフシーズン中のチーム練習では『春季キャンプ』と呼ばれていたり、日本人には少しネガティブなイメージも強いですが『難民キャンプ』という単語もよく耳にします。

では、今自分が指し示している『キャンプ』ってどんな意味を指すんだろうと。
公益社団法人 日本キャンプ協会』なる団体がありましたので、『キャンプ』の定義について見て、考えてみたいと思います。

 

キャンプとは? (公益社団法人 日本キャンプ協会より引用)

「キャンプ(Camp)という言葉※には、本来、「兵士が天幕に泊まって宿営している場所、あるいはその訓練を受けている場所」「人が集まる場所」という意味が含まれています。
日本キャンプ協会のキャンプインストラクター用テキストでは、自然環境のもとで、必要最小限の装備で生活したり宿泊したり活動したりすることをキャンプと呼びます。」
※キャンプの語源はラテン語「campus」で平らな場所、広場という意味で、大学の構内を指す言葉「キャンパス」としてそのまま用いられています。さらに、古代ローマの練兵場、戦場そのものを指していたので、キャンプ(Camp)と辞書を引くと、「野営」「テント生活」の他に「軍隊生活」「陣営」「同志」など幅広い意味を持つ言葉になっています。

ふむふむ、わかるようなわからないような。
Wikipediaでも調べてみて、勝手に簡単にまとめてみますと、

 

◆古代ローマでは、「訓練を受ける場所」「戦場」そのものを指していた
◆辞書では「野営」「テント生活」「軍隊生活・陣営」といった戦場での起点となる場所
「人が集まる場所」
「野外で一時的な生活をする」こと。「野営、露営、宿営」ともいう
◆テントや即席の小屋状構造物での滞在を指すことが多い
◆自然地形を利用して生活すること、一時的なビバーク、積雪期に雪洞を掘りそこで過ごすこと
◆広義には、ともかく野(野外、屋外)で一時的に生活すること全般を指す

 

camp1

 

Wikipediaで下記の一文がありました。

「英語のcampcampingも同系統の語である。なお野外で生活するという行為を指す場合「キャンピング」が正しい呼び方であり、それを「キャンプ」と呼ぶのは『和製英語』である。英語のcampは基本的にはそれを行う場所や施設だけを指す。」

キャンプって気軽に呼んでたけど、これは和製英語だったとは!
まぁ、よくよく考えたらそうですよね笑 自分の英語力がなかっただけですが、すでに一般的な呼称となっているので「キャンプ」で問題ないっすね!

個人的には「本物のキャンプは野営だ!」みたいなことも否めないなとも思っていたのですが、それは個人の自由で「人が集まる場所」すらキャンプの定義の一つなので、個人的な定義をまとめると、

 

「野外で好きな人と楽しい時を過ごし、テントやキャビン、コテージなどで心地よく寝る」

 

ということにしたいと思います!
長いのでより良い定義を求めて、少しずつアップデートしていきたいと思います。

 

まず改めて『キャンプ』をする理由を考えてみた

人はなぜキャンプをするのだろうか?
ちょっと教育という側面とは少し外れてしまいますが、少し掘り下げてみたいと思います。

 

それは大きく分けて『5つ魅力』があるのではないかと思います。

①シンプルに楽しい
②自然に囲まれた非日常の開放感な空間
③いつもと違う環境・場所で一夜を過ごす
④心を許している人との貴重な時間
⑤自分と向き合える一人だけの時間をつくれる

 

まずは1つ目についてです。

根底にあるものはシンプルでやっぱり『シンプルに楽しい』からですね。
もちろん決めつけることはしていけないですが、仕事以外で楽しくないのにやるってことはあまりないです。
自分としては仕事も楽しいこともたくさんありますが、楽しくないことタスクも多々出現してきます笑
そこは割り切って遂行しますが、趣味遊びではあまりないですよね。

自分の場合に限りますが、妄想から始まり、ギアの選定、買い物、道中の運転・渋滞に至るまでその時間を楽しむような幸せな思考が出来上がっています笑
それは、キャンプだけでなく色々なことに通じていて、基本的には準備や移動などの過程も含めて一見すると無駄に感じるそんな時間も、自分にとっては無駄に感じないってことも、結構長い人生において大事なことだったりします。
もちろん他の人から、無駄だなーと思われたとしても、「後悔がなければあり」と思うのは自由なのかなと思います。

って、ちょっと話がズレがちでしたが、『純粋に楽しめる』って想いになれる条件が揃っているのがキャンプなのかなと、そして知らず知らず心身のストレス発散になっているのもまた事実ですね。

 

 

2つ目と3つ目は少し似ていますが、『自然に囲まれた非日常の開放感な空間』、『いつもと違う環境・場所で一夜を過ごす』ということです。

camp3

mens_camp14

これは住んでいる環境にもよりますが、全国でそれぞれの場所で比較的栄えているというところに住んでいる、または働いている人が感じる部分なのか思います。
要は普段からは気が付きづらいですが、いつも身近にない自然といった開放的な空間、いつもと違う環境での過ごす時間を求めているということです。やっぱり普段の生活でないものには魅力を感じるものです!
すでに自然溢れる場所に住んでいて、魅力を感じながらもキャンプなどのアウトドアを楽しんでいる方ももちろんいるでしょう。
あくまで推測とはなりますが、キャンプする場所はたくさんありますが、サイト自体は比較的山間部だったり、湖畔のそばであったり、ビルが多く並ぶ地域からは遠くにあることが多いです。

 

そういったビル群が好きな人もいますが、人それぞれ感じる時期は違えど人間の本能的にそういった自然を求める部分がある程度眠っていて、自然の様な開放的な空間を脳が求めることがあるのかなって最近思います。
あとは単純にいつもの住環境には飽きてきているから、異なる環境や場所で過ごすことでのフレッシュさを感じて楽しいということもあるでしょう。
人はずっと同じことをしていると飽きてしまい、新しい刺激を求めるところが少なからずあると思います。
〇〇にハマっている、といってもいずれ飽きてしまいますが、キャンプのいいところは各地にいろいろな場所があって、それぞれの良さを感じて飽きさせないというところにも魅力があるのではないでしょうか!

ただ、ギア(道具)に飽きてきて、同じ用途のギアをたくさん買いたくなるのは仕方がないです笑
毎日の食事、洋服、靴などもそうですからね!

 

 

そして4つ目は、『心を許している人との貴重な時間』を過ごせるということ。

camp4

camp5

一緒にいて楽しい・気持ちがいい、そんな大切な家族・友達とずっと同じ空間にいれるということは、凄く魅力的なことです。
もちろん家族だったらいつも家でもいるかもしれませんが、先ほどの『非日常の開放感な空間』・『いつもと違う環境』という要素がまたいつもと違う時の流れを感じさせてくれます。
これ大袈裟ではなく、本当です!

ゆっくりと時が流れ、自然と一体となりながら一緒に遊んだり、食事をしたり、焚き火をしたり過ごす時間は格別ですね。
普段仕事に没頭することも自分は好きですが、そういった普段無意識にストレスや負担になっていることも一度忘れて心身ともリセットできるというのも人生にとっては大事な過ごし方なんじゃないかなと思います。

リセットする方法は人それぞれで、それが自分はたまたまキャンプかなっていう巡り合わせだっただけで、総じてラフにいうと『息抜き』ができる行動があるってのは、今のストレスが多く感じやすい時代を楽しく過ごしていくには結構武器になるんじゃないかなと思います。

 

 

最後5つ目は、『自分と向き合える一人だけの時間をつくれる』ということも魅力なのではないかと思っています。

start

4つ目とは対照的にはなりますが、自分と向き合うことも必要なときがあります。
いわゆるソロキャンプですね。
気の許した家族・仲間との時間も魅了的なのですが、最近はあえて一人でいくことに意義を感じる人も多く見受けれられ、一人で過ごせる時間があるというのもまた贅沢なものです。
人ってわがままですよね笑

でも意外に普段一人だけで過ごす時間って少ないんですよね。
家にいても家族がいて、どこに行っても人と会うことの方が多くて、それに疲れてしまうときだってありますし、過去・未来について考えすぎて疲れてしまうこともあります。
それはそれで凄く恵まれている環境なのですが!

そんなとき一人でキャンプへ出かけて、今の自分と向き合って、頭の中や心をリセットするきっかけともなる、いわゆる“今”に向けた状態である「マインドフルネス」に近い状況をつくれるのということが一つの魅力なのかなと。

他の人と共有し、分かち合う時間も必要であれば、自分だけと向き合う時間もバランスよくあるのがベストなのではないかなと思います。

 

 

だいぶ長くなってしまいましたが、キャンプにはこんなたくさんの魅力が詰まっています!
だからこそ、子どもだけでは決して体験できないキャンプのこの魅力は、教育という側面でも楽しみながら好影響を与えるんじゃないかな、って考えています。
やっぱり親としては、子どもがいつまでも心身ともに健やかに過ごして欲しいということが根底にありますから、幼少期は時に親が様々なことを教え育てることも、親としてとっても大切なことだし、押し付けることはしていけないですが一つの使命でもありますよね。

 

『キャンプ』が子どもの教育に与える影響を考える

ちょっと子どもの教育という観点から外れてしまっていましたが、結構キャンプってただのお遊びと思いきや奥が深く、人生にとって大切な何かを得られるスケールの大きい遊びだと思っています。

camp6

さて、本題としてキャンプは子ども教育にどのような影響を与えるかということです。
私も表現が稚拙だったり、語彙力が豊富ではないので、そのところはご勘弁いただきたいのといい表現が閃いたら常にアップデートして参ります!
あくまで私見ですが、準備・移動・当日の設営・現地での遊び・ご飯の準備・夕日や月、星など天体観測・外での就寝など様々なシーンがあり、その一連の過程の中での行動力・感情表現・適応能力の向上や経験につながるのではないかと考えています。

日々当たり前に出てくるご飯、暖かい住んでいる家、大切な家族や仲間など、子どもにとってはいつもあるものを自分で作り上げたり、改めて認識するという機会にもなり、感謝する気持ちも芽生えるのではないでしょうか。

 

もちろん逆に外で遊ぶのが苦手、虫が大っ嫌いすぎる、テントで寝るのは苦手だったということもあると思います。
そんなときは、親がどんなに楽しくても無理をしてキャンプに連れていかないという選択もあります。
(そうなったらちょっと辛いけど涙)
その苦手なものに気付けただけでもキャンプをやった価値がありますから、やってみること自体に無駄はないです!
何事もですが、やってわかった失敗を今後に生かすか、やらずに何も気がつかず何も得られないか、こういったポジティブ思考や経験はたくさんの可能性を秘めている子どもはもちろんのこと、親自身も気がつかされることもたくさんあると思います。

そう、豊かな暮らしにはやはり体験・経験が大事。ということです。
それはもちろんキャンプじゃなくなんでもよくて、食べることが大好き、スポーツが大好き、絵を描くのが大好き、ゲームが大好き、アニメが大好き、なんでもいいんです。そういった大好きなコト・モノに出会えただけで子どもも大人も何倍も人生が楽しくなりますよね!
今はその好きが高じて仕事や副業にもつながって、金銭的メリットも生むことも可能です。
先立つものがあれば、より自由度は増しますからね。

 

『キャンプ』をして子どもに影響を与えるメリット

上記にも書いたように一度キャンプに行ってみて嫌であれば、キャンプをやらないという選択ももちろんありです!ただ、キャンプの魅力を感じている自分としては、ここでは子どもに影響を与えるメリットとして、箇条書きでわかりやすくまとめてみました。
今回のテーマは子どもの教育という側面ですが、これは大人にも当てはまることはたくさんあって、だからこそハマる大人も大勢いて、まだまだ一緒に学べることも多いのです。
学びを止めたら成長は止まるどころか衰退していくばかりなので、子どもと楽しく学ぶきっかけにもなればいいですね!

 

◆物事を準備する能力がつく
◆どんなモノ・コトも誰かがつくり用意してくれていることを体感できる
◆みんなでつくり上げる力(チームワーク、コミュニケーション能力)
◆リーダーシップがつく
◆家族・友達たちとの関係性が深まる
◆子ども同士の交流は自然と社交性も身に付く

◆ストレス発散の場となる
◆五感が解放され、自然を感じる感性が磨かれる
◆予想外のことが起きたときの対応力・考え方の応用力がつく
◆ワクワクするという感性
◆楽しかったという経験
◆日々の生活で当たり前のことに感謝する心が育つ

 

一つずつ詳細を載せたいところですが、より長文になってしまう予感がするためいくつかにまとめて自分なりに思うことを書いてみたいと思います。

 

 

◆どんなモノ・コトも誰かがつくり用意してくれていることを体感できる
◆日々の生活で当たり前のことに感謝する心が育つ

当然ですが子どもに対して親は衣・食・住すべてを用意してあげて大切に大切に育てます。
それは自立するまで、親として当たり前の責任(この表現は難しいですよね、人によりますし義務とも楽しみともいえますし)ではありますが、かなり先とはいえ子どももいずれは自立していきます。
その前から、そばにある『モノやコト』は誰かがつくり用意してくれているということを認識できるかはとても大事なことだと思っています。

それは何事も当たり前ではなく、自分で準備したりつくったりしないとダメなんだなぁ。と無意識に自覚できること、物事に対する感謝の気持ちを持つことのキッカケになります。
親としては様々な『モノやコト』を用意してあげて、育てることは責任であり当然なのですが、子どもが大人になっても何事にもいつも感謝の気持ちを持って暮らすということはとても大切なことだと思います。
やっぱりこういうことは小さいうちから繰り返し伝えるべきことですし、親としても改めてそういった想いを見つめ直すキッカケになります。

 

 

◆ワクワクするという感性
◆楽しかったという経験

camp9

子どもがこのワクワクを感じたり、楽しいという気持ちになってくれないのであれば、キャンプへ行くことは考え直してもいいかもしれません。
ただ、子どもに対して楽しい気持ちにさせることは、親次第でもあり一番の腕の見せ所でもあります。
なぜなら満足度は準備する人によって大きく左右されるからです。

 

・どこのサイトを選ぶか(立地、サイト環境、施設、遊具などの充実度)
・そのサイトでどんな遊びができるか
・キャンプでどんな料理(食事)をするか
・帰りにも遊びたい場合は周辺にはどんなところがあるか
※サイトとはキャンプ場のことです

 

など、様々な内容によってたくさんの楽しみ方があって、それを企画者が考えるのもよし、みんなで考えながら作り上げるのもキャンプの醍醐味の一つです。

子どもにとっては一緒に楽しいことを考えたり、体験することで大きな財産になるはずです。
それが毎年でなくても、たとえ数回のトキメキであっても一生の思い出となり、大人になってもほっこりして楽しむという原点になるかもしれません。
実際自分も小学生のときに父親と同級生で行ったキャンプでの満点の星空で入った、ドラム缶のお風呂は今でも色褪せない思い出として一つの原点として脳裏に焼き付いています。

 

 

◆五感が解放され、自然を感じる感性が磨かれる
◆ストレス発散の場となる

camp8

選ぶサイトにもよりますが、キャンプ場はだいたいは自然豊かな立地の場合が多いです。
山・川・湖・高原・平野などいろいろな地形があって、それぞれの条件で楽しさの種類が違うのもキャンプの面白さ。季節や気分によって行く場所を変えてもいいですよね!
大概の場合はそれぞれのサイトで楽しさがあって(常に楽しさを自分から見つけることも楽しむコツ!)、必ず自然を感じれる場所や状況が出てきます。

 

子どもと一緒に川で遊んだり、草むらで鬼ごっこしたり、サイトのいろんなところを歩いて回るだけでもいいんです。
難しいことはありません!

それだけで自然は体感できるし、きっと子どもたちは開放的になっています!
娘ちゃんはいつものリミットが外れたのか、アナ雪の主題歌を人目もくれず大声で歌いながら走り回っていました笑
ご飯のときも含めて、ほとんどの時間ずっとハイテンションですwww

そしてテント内でもいつもと違う寝床にワクワクが止まらない様子がヒシヒシと伝わり、遊びすぎ気持ちが昂りすぎて、最終的にはコテんといきなり爆睡状態に入ります。
全力で遊んだ証拠ですね!
これは五感全てを開放して、自然を感じながら楽しみながら、普段のストレスも発散できているのではないかなと思います!!

虫とか生き物が苦手な子どももいるかと思いますが、絵本でしかみたことない虫や生き物、植物を発見した驚きや体験は必ずやプラスになるはずです!
こんなカエルがビニール袋の中に潜んでいましたが、ビビリつつも興味津々で今でも「袋からカエルがいきなり出てきたよねー」って何度も言ってきます笑

camp10

階段にこんなキノコが生えてたりもしますよー
ただ、自然は侮れないのでむやみに食べたりしてはいけません!

camp11

 

 

◆家族・友達たちとの関係性が深まる
◆子ども同士の交流は自然と社交性も身に付く

camp12

camp14

開放的な雰囲気や気分、その日のイベントが楽しくて一緒に行った人とは自然とよりいい関係になれる気がします笑
基本的には家族であってり、親しい友人と行くことが多いということもありますが、普段では話しづらいことも話せたり、いい意味でくだらないことを言い合ったりと、普段の重い気持ちから切り替えるキッカケになったりと楽しい気分になれますね!

一緒に行った家族の子どもたち同士もいつの間にか仲良くなって、自然と社交性が身に付いてきたりするのは、何気に今後の人間関係の構築には重要な役割を担っているのではないでしょうか。

 

これは賛否両論あるかと思いますが、近所の家族や学校で知り合った家族ともキャンプを通じて交流できるのは一つのキッカケとしてもありだと思います。
昨今は余計な交流は持ちたくない、ストレスになるという方も多いので、そこは無理せず行きたい人と、行きたいときに行くのがやはり一番ですね!

 

もちろん可愛い娘との時間も増えて嬉しいパパです♪
親子の絆が深まることは間違いなしです!

camp13

 

『キャンプ』をするデメリットやマイナス要素

さてさて、今まではいいことばかりを書きましたが、当然デメリットやマイナス要素もあるわけです。
今回は『子どもの教育とキャンプについて』ですが、家族の理解とキャンプの準備をする先立つものも必要になってきます。
子どものためとはいえ、まだ迷っている方も少なくないはず、これらデメリットを受け入れられるか、許せるか、流せるかによっても今後キャンプをするかどうかの判断材料になるかと思いますので、ぜひ参考にしてください!

 

◆それなりのお金が必要
◆できれば車が必要
◆パートナー(夫、妻、彼、彼女など)が乗り気ではない
◆キャンプで何をしていいかわからない
◆準備や片付けがめんどうである
◆一度行ったが、段取りが悪くてすぐ喧嘩になる
◆天気に左右される
◆外で(いつもの環境と異なる場所で)寝るのが苦手
◆虫や生き物(カエルや蛇)が苦手

 

項目を出してみると結構ありますね。。
それでは項目を少し掘り下げてみましょう!

 

◆それなりのお金が必要
◆できれば車が必要

まずはここが一番のハードルではないでしょうか?何事も先立つものがないとできないことも多いですが、それなりに先行投資が必要になります。
テントなどの最低限のギア一式がないとキャンプが成り立ちません笑
これを無駄なお金と考えるか、楽しむために快く準備するかは重要事項ですね。
あと車も必須に近い要素なので、購入するためのお金とギアなど準備するもの正直多いです!

車はそれぞれのライフスタイルに応じた車種や大きさでもちろん大丈夫!
ただ、それなりの荷物は積むことになるので、積載量が多めの車、小さめの車であればルーフキャリアやルーフボックスを設置する方法もあります。
お金に制限がなければ、いろんな車を試したくなってきますよー

 

ギアはこだわりなく必要最低限用意しても10-20万程度は必要で、一つひとつこだわり出したらキリがありません笑
こだわりのギアを揃えていくのもキャンプの楽しみの一つですが、まずは揃えて徐々に自分らしいギアに変えていくのも全然ありです!
必要なギア一覧は別記事(もしくはTOPページ)からリストをWEB上で閲覧&Excelとしてもダウンロードできるので、ぜひご活用くださいね。
子どもの将来への将来への投資?という言い分であれば、長く使えますし安い買い物ではないですか!?

【GEAR】キャンプ向けStarter Gear(道具)リスト更新しました!

 

でもまずはやってみないと購入に踏み切れないな、という方は車やギアも含めて一度レンタルで行ってみるのがいいです!!最初から全て購入して、やっぱり微妙だった。。というよりも百聞は一見にしかず、じゃないですが一度体験してみるのが何よりも良いかと思います。
今はキャンプ場で一式レンタルしてくれて、『手ぶらでキャンプ』なんてのもよくあるので、気軽に体験できますのでご安心を。

 

◆パートナー(夫、妻、彼、彼女など)が乗り気ではない
◆キャンプで何をしていいかわからない
◆準備や片付けがめんどうである
◆一度行ったが、段取りが悪くてすぐ喧嘩になる

ここも次のハードルになってきます。
今回は『子どもの教育』がテーマなのですが、親のやる気次第というところも影響します笑
すると、旦那さんもしくは奥さんどちらかがやる気満々で片方が乗り気じゃないパターンも想定できます。
これはあるあるですね。
ここは簡単です。やる気がある方が全てリードしてあげましょう!

camp15

いい意味で相手に期待なんてしてはいけません。自分が全て調べて考えて段取りして、楽しい空間をつくるんです!
そしたら全てがうまくいきます。
パートナーには負荷がかからない程度に手伝ってもらって、他の時間は自然を体感してもらうなり、ビール飲んで待っててもらうなりして、ゆっくりとできる時間を満喫してもらうのと、少しだけでもいいので一緒に何かをやることの楽しさを体感してもらいましょう。
ときには失敗もあるかもしれませんが、そのときは素直に手伝ってもらえばいいわけで、パートナーや子どもたちを一生懸命楽しませようとする心があればきっと伝わります。
実はシンプルにそんなもんだと思いますよ。
人ってどこか誰かがやってくれるだろうって甘えというか期待持っちゃうんですよね。なんで自分ばっかりって。
それはキャンプだけじゃなくて、普段の生活や仕事でもある気持ちだと思います。
それって、結局は自分はこうしたらいいかもってイメージがあるのに実行しないだけで、なんか自分だけがやるって損していると思いがちです。でもそんなことなくて、自分でやってみたら体感できるし経験だってつくし、一番は子どものためにもなる、実はいいことしかないんです!
ただ、自分一人だけじゃできないこともたくさんあるので、手伝ってもらうことは何事も必要ですね。
そうやってみんなで楽しめる環境をつくりましょう。きっとうまくいきます!

 

準備や片付けも大変ですが、やる気があるあなたが積極的に取り組むことが大切です。
まずは事前準備から、現地での設営や料理、帰ってきてからの片付けも全部やってあげてもいいかもです。きっと相手はまずはキャンプの楽しさを純粋に感じてくれて、段々と魅力に気がついてくるかもしれません!
前提としては自己満足でいいので、自分が楽しいギアを用意したり、インテリア用意してみたり、自分だけ密かな楽しみを準備しておくのも大変さが報われる楽しさを生むのでオススメですね。

camp16

 

一度行ってはみたが段取りが悪くて現地で喧嘩してしまう人も、よくみますがそれも相手に期待しすぎているからかなかと。
キレイ事ですが、お互いが自分がやろうって気持ちで取り組めば、必然的に協力しあうし、自然と思いやりを持った行動が移せるのかなと思います。
あとは手分けてして、下調べ・準備・後片付けなど役割を事前にある程度分けておく、協力して行うことを決めておくというのも喧嘩を未然に防げるキッカケになります。
遊びなのにそんなに考えたくないなぁ、という気持ちもありますが、現地着いたら短時間でバシっと準備すれば、その分ゆっくりできる時間、もしくはたくさん遊ぶ時間が確保できますよ!
メリハリが大切ということですね!
あとはアーリーチェックインもオススメです。サイトによっては無料のところもあったり、¥1,000前後プラスするだけで朝9:00や10:00から設営が開始できます。
確かに朝早いのですが、準備も早めに完成してサイトでの遊びにもたくさんの時間を充てられてし、自分も何度かやっていますが、これからも絶対アーリーがいいね!ってなっています。

camp17

 

◆天気に左右される
◆外で(いつもの環境と異なる場所で)寝るのが苦手
◆虫や生き物(カエルや蛇)が苦手

天気に関しては、こればっかりは仕方がありません。
覚悟して雨でもキャンプすることだってできますが、最初はスキップしてリスケするのが賢明かもしれませんね。
1週間前だったら、ほとんどのキャンプ場でキャンセル料は取られませんし、結構直前までわからないものなので思い切った決断は必要になってきます。
天気が悪かったら、日程と気持ちは切り替えて、次に備えましょう!

 

いつもの環境と異なる場所、すなわち外で寝ることが苦手という人もいるかと思います。
これはどこでも熟睡できる自分幸せなことなんだなぁと思うわけですが、少しでも解決に近づける方法としては2パターンあります。
本当はキャンプがテーマなので、テントで寝るということが醍醐味なのですが、コテージやバンガローに宿泊するという方法です。食事は同様に外でできますし、自然も満喫できるので解決の糸口になるかと思います。
テントなどを購入するといった初期費用を抑えられるのも、初心者体験としてはハードルが低くなっていいかもしれませんね!

 

もう一つは寝具のギアに力を入れるということです。

camp18

今は驚くほどギアが充実しています。芋虫のような寝袋しかないと思っている方もいるかもしれませんが、クッション性に優れたマットレスの種類も豊富ですし、コットという簡易的なベッドなど必ずやフィットする寝具が見つかるはずです。
個人的にはコンパクトになる快適な枕の開発をしたいな、とたくらんでいます!枕だけでもフィットするだけで全然寝心地が違いますもんね!
ただ、寒い時期は防寒対策だけはしっかりしていきましょう。

 

あとはよくある虫・生き物苦手問題です笑
子どもが小さいので真夏と真冬は避けて行っているのですが、春と秋はあまり虫などは感じませんでしたね。
場所にもよるのだと思いますが、虫は虫除けスプレーや蚊取り線香などのグッズも今は豊富なので、しっかり揃えることが一番です!
カエルや蛇は滅多に出ませんが、でたら男が果敢に立ち向かって撃退(遠くへ逃す)するしかないですね!
男を魅せる格好のシーンとして、ポジティブに捉えていきましょう。

 

まとめ

あぁ、相変わらず長くなってしまいました。。。
今後もっと端的に要点をお伝えできるように頑張ります。
最初にも記載しましたが、箇条書きやマーカー部分だけ流し読みしていただいても、要点は伝わると思います。
教育に携わっているわけではないのに、『キャンプと子ども教育について考えてみました。』なんて、大それた内容についてなので本気で考えてみましたし、できるだけ具体的にお伝えしたかったのです。

かかるコストがあったり向き不向きもあったりと、いいことばかりというわけではないのですが、ここでは子どもの教育にいい影響を与えるのではないか、という部分をお伝えしたいです。
主な内容を改めて端的にまとめますと、

 

◆物事を準備する能力がつく
◆みんなでつくり上げる力(チームワーク、コミュニケーション能力)
◆リーダーシップがつく
◆家族・友達たちとの関係性が深まる
◆子ども同士の交流により社交性が身に付く

◆五感が解放され、自然を感じる感性が磨かれる
◆予想外のことが起きたときの対応力・考え方の応用力がつく
◆ワクワクする感性・楽しかったという思い出ができる
◆日々の生活で当たり前のことに感謝する心が育つ

 

このようないい影響を受けるキッカケになるのではないかと思っています。
もちろんキャンプ以外のことでもたくさんの体験をすることで、子どもが多種多様な考え方を身につけられたり、将来多くの選択肢を持てる状況をつくりやすくなるのではないでしょうか。
これからの時代、柔軟な考え方を持てるようになれるに越したことはないし、自然と何事も楽しめるような感性はより大切なことになってくると思います。

 

お父さんお母さんとしても、「自分はキャンプやりたいのに中々説得できない!」という方には少しでも説得の材料としてお役に立てていただければ嬉しいです。
子どもの幸せを願わない親はいません。キャンプだけでなく、まずは親子で何事も一緒に楽しむことが大事であって、一人でも多くの子どもの笑顔が生まれるといいです!

camp20

 

長々となりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!


Recommend